CONTENT コンテンツ

七五三は毎回やるべき?1回でも良い?マナーやしきたりをご紹介

七五三は、3歳、5歳、7歳のタイミングでお祝いするのが伝統的です。七五三を迎えるお子さまをお持ちのママパパの中には、七五三を毎回やるべきか、一度でよいのか考えることが多く、悩む方も多いかと思います。

今回は、七五三の年齢や回数などを中心に詳しく解説いたします。事前予約や衣装の準備などを計画的に進め、ご家族全員が満足する七五三を迎えましょう。

七五三の年齢やお参りはいつ?数え年or満年齢?

七五三は伝統的な行事であるため、マナーやしきたりをわきまえてお祝いしたいというお父さん、お母さんも多いかと思います。準備をするにあたって、いつ七五三を迎えるのかを把握しておくことが大切です。

一般的には、男の子が3歳と5歳の年、女の子が3歳と7歳の年に祝われています。しかし、地域や考え方によって厳密に区別をしないというとらえ方もあります。七五三を祝う時期に関する基本情報をお伝えします。

【数え年 or 満年齢】どちらが正しいの?

女の子は3歳と7歳の年、男の子は3歳と5歳の年に七五三のお祝いをしますが、「数え年」と「満年齢」という2つの年の数え方があります。

日本では長い間、「数え年」を使って年齢を数えてきました。生まれた日を1歳とし、元旦ごとに1歳加える数え方です。

現在では、生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳加える「満年齢」で数えるケースが一般的になっています。

数え年か満年齢かでお祝いする時期を選んでも良い?

七五三のお祝いは、「数え年」と「満年齢」、どちらで数えても間違いではありません。お子さまの成長に合わせて選ぶと良いです。

3歳のお祝いを数え年で行う場合は、満年齢でいうと1歳~2歳となります。こどもの成長は幼いほど変化が大きく、2歳と3歳では身長や顔の印象に差が出るケースもあります。赤ちゃんのあどけなさが残るうちに七五三のお祝いをして写真に残したいという場合には、数え年でのお祝いがおすすめです。

着慣れない着物での参拝や写真撮影により、疲れてしまうのではないかと心配する場合には、満年齢の3歳になってから祝うことをお勧めいたします。

早生まれ(1月1日~4月1日生まれ)のお子さまの七五三のタイミングについて、数え年か満年齢かで迷うお父さん、お母さんも多いかと思います。どちらを選んでも間違いではなく、お子さまの成長に合わせてお選びいただくことがおすすめです。
また、7歳までのきょうだいがいる場合は、上の子は満年齢、下の子は数え年というように、柔軟な対応も選択肢のひとつかと思います。

男の子と女の子では祝い年が違うの?

七五三は、こどもの無事な成長を感謝し、さらなる保護を祈念する行事で、3歳・5歳・7歳になると行われていた3つの古い儀式が由来となっています。

髪置(かみおき):数え年3歳。坊主頭で育ててきたこどもが、髪を伸ばし始める儀式
袴着(はかまぎ):数え年5歳。こどもが初めて袴をはく儀式
帯解き(おびとき):数え年7歳。こどもの着物に付けていた付けひもを外し、大人と同じように帯を結び始める儀式

もともとは、どれも男女同じ数え年に行っていた儀式とされています。時代の流れの中で少しずつ変化し、男の子は3歳と5歳の年、女の子は3歳と7歳の年に定着していきました。このような経緯を考えると、きょうだい一緒に祝ってあげたいというような場合、例えば女の子が5歳でお参りするケースがあっても、問題はないでしょう。

七五三お参りでおすすめの時期は?

七五三のお参りは、11月15日が一般的です。ただし、この前後は神社が混雑しますし、仕事の都合などもあるため、近年は11月15日の前後1、2か月に参拝するという方が多いです。

この時期は、1年の中でも過ごしやすく、紅葉もちょうど見頃のシーズンとなります。キレイな紅葉を背景にお子さまのベストショットが期待できる「9月~12月初旬ぐらい」の参拝がおすすめです。

早い時期にお参りをするのであれば、気温に注意しましょう。9月、10月は突然暑くなる日もあります。気を付けないと、慣れない着物で余計に暑くなってしまい、お子さまが体調を崩してしまうかもしれないので注意しましょう。

気になる六曜について

日本の伝統行事は、大安や友引、先勝など、カレンダーに記されている六曜と深く関係しているものが少なくありません。そのため、七五三のお祝いも大安にする方も多いです。

六曜は中国の思想であり、いわゆる「俗信」という見解が一般的です。従って七五三の参拝日は、六曜を気にせずに決めても構わないでしょう。

しかし、冠婚葬祭をはじめとする大切な催しをする際、六曜にこだわる方は少なからずいます。七五三においても同様です。特に休祝日の大安吉日は神社への参拝客が集中しやすく、かなりの混雑が予想されるため、注意が必要です。

七五三は全部の年齢でやる?1回だけでもいい?

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に七五三を祝うのが伝統的です。とはいえ、ご家庭や地域によって考え方や風習は異なるものです。どのタイミングでお祝いするかは、ご家族の状況によって判断しても問題ありません。

ご家庭によって考え方はさまざま

七五三の祝い方に地域差があるように、お祝いする時期や回数もご家庭によってさまざまです。七五三を2度するご家庭もあれば、一度だけでよしとするご家庭もあります。地域の風習に合わせても問題はなく、ご家庭の都合やごきょうだいとの年齢差を考え、時期をずらしてお祝いするのも間違いではありません。

大切なのはお子さまの成長とこれからの幸せを願う気持ちです。ご家庭にとって一番よいタイミングでお祝いするのが望ましいカタチです。

どちらの年齢でやるべき?

七五三をお祝いする年齢について迷うことが多いのは、男の子では3歳と5歳、女の子では3歳と7歳ではないでしょうか。

男の子が3歳で七五三をする慣習は広まりつつありますが、やはり伝統的なのは5歳にお祝いするパターンです。

女の子の場合、3歳の頃に着物で参道を歩く姿はとてもかわいらしく、ほほえましいシーンが見られます。7歳になればオシャレな服装への関心も高くなり、「かわいい着物が着られてうれしい」と七五三を楽しみながら過ごすお子さまも増えます。

費用が気になる場合は?

七五三と聞くと、衣装代や神社での初穂料、食事代や記念写真の撮影費といったように、さまざまな費用が発生するイメージを持つ方も多いのでは。

しかし、ご祈祷は必須ではなく、お参りだけで済ませるご家庭も珍しくありません。衣装も和装ではなく、フォーマル感のある洋服を選んでもよいでしょう。「神さまへ感謝の気持ちを伝えること」を第一に考え、無理のない範囲、ご家族に合ったスタイルで七五三をお祝いする姿勢が大切です。

七五三のお祝い|一般的なスケジュールと費用目安

ここからは、七五三のお祝いのスケジュールや費用の目安を紹介します。 七五三は、前準備、当日のお参り、記念写真撮影、食事会、お祝いへのお返しといったように、やることがたくさんあります。当日になってバタバタしないためにも、あらかじめ全体の流れを確認しておくことが大切です。

1.予約などの前準備をする

ご祈祷をお願いする場合、予約が必要な神社やお寺もあります。七五三シーズンは混み合う可能性が高いため、早めに予約を済ませておくことをおすすめいたします。参拝日が決まれば、カメラマンや食事会の日程も決めやすくなります。

2.ご祈祷について

お祝い当日、神社やお寺にお参りするのは午前中がおすすめです。主役のお子さまやごきょうだいが幼い場合、午前中のほうが元気で機嫌のよいことが多いことから、スムーズに進行できるメリットがあります。

六曜を参考にして、先勝の日は午前中に、先負の日は午後にお参りするといった考え方もあります。縁起の良し悪しが気になる場合は、午前中の時間帯が吉とされている日をチェックしておきましょう。

3.写真撮影をする

当日は、七五三の衣装を着たお子様の姿をたくさん撮っておきたいですよね。ただ、神社やお寺によっては、撮影NGの場所やタイミングもあるため注意が必要です。七五三は家族写真を撮るチャンスでもあります。参拝先のルールを事前に確認し、マナーを守って、記念写真撮影をしましょう。

4.食事会をする

七五三では、食事会もステキな思い出づくりの場です。祖父母を招待してレストランで祝い膳を囲んだり、自宅でアットホームな食事の席を設けたりと、ご家族のスタイルに合った食事会を楽しみましょう。

お子さまにとっても、おいしい食事は楽しみのひとつです。主役のお子さまの好きな料理をメニューに加えておくと、お子さまのテンションもアップ。より一層お祝いの場が盛り上がるでしょう。

お祝いをいただいた場合

七五三でいただいたお祝いは、お子さまへ贈られたものであることから、基本的にお返しは不要です。とはいえ「もらいっぱなしで、本当によいのだろうか」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。

気になる場合は、お祝いに対する感謝の気持ちとして、お返しの品を用意するのもひとつの手です。金額の目安は、いただいたお祝いの3分の1から半額程度で問題ありません。例えば、お祝い用のお菓子や紅白まんじゅうといった定番品に、七五三の写真を添えて贈るのもおすすめです。

七五三の費用目安

七五三で気になることのひとつが、「いくらかかるか」ということですよね。衣装の購入やご祈祷、食事会などにかかる費用の目安についてまとめました。

初穂料:5,000円~2万円
写真撮影 撮影のみ:5,000円程度
セットプラン:2万円~6万円
食事会:3,000円~5,000円/人
衣装 購入:1万円~10万円
レンタル:1万円~3万円
着付け:3,000円~1万円
ヘアセット:3,000円~5,000円

総額の目安は、10万円~15万円程度です。フォトスタジオの利用の有無、衣装を購入するかレンタルするか、食事会の有無や内容、人数などによっても金額は変わってくるため、あくまでも目安として覚えておきましょう。

シーズンを外す場合はいつ?

七五三の日は11月15日です。一般的に10月下旬から1カ月前後が七五三シーズンといわれています。意外に知られていませんが、七五三はシーズン以外の時期にお祝いしても問題ありません。ここでは、シーズンを外して七五三をお祝いするときの注意点や、知っておくとお得な情報を確認しましょう。

神社やお寺のご祈祷は要確認

七五三のシーズンでない時期にご祈祷を受ける際は、七五三のご祈祷を受け付けているか事前に確認するようにしましょう。年間を通して七五三のご祈祷を受け付けている神社やお寺がある一方で、七五三シーズンに限定していることもあります。

費用を抑えたい場合や、候補の参拝先がシーズン外のご祈祷を受け付けていない場合は、ご祈祷を受けないのもひとつの案です。ご家族の都合のよいタイミングにお参りし、無理のない範囲でお祝いすればOKと、柔軟な考え方でいるほうがよいかもしれません。

費用を抑えるなら前撮り撮影・後撮り撮影がお得

多くのフォトスタジオでは、七五三写真の前撮り撮影や後撮り撮影のプランを用意しています。シーズン以外の時期はお得なキャンペーンが展開されていたり、予約を取りやすかったりする点がメリットです。

前撮り撮影は、比較的気候のよい時期に撮影できます。また、お子さまの着付けなども経験できるため、お参り当日へ向けた予行練習になることもメリットです。

お子さまの年齢によっては、成長を待って後撮り撮影にすることで、撮影をスムーズに進めやすくなることもあるでしょう。費用面や撮影のしやすさなども考え、撮影する時期をずらすことも賢い選択です。

ごきょうだいとタイミングを合わせても

年齢の近いごきょうだいがいる場合、タイミングを合わせてお祝いするのも選択肢のひとつです。

上のお子さまが5歳、下のお子さまが3歳になった年など、男女の区別なく七五三を祝うご家庭もあります。上のお子さまが満年齢で、下のお子さまが数え年のタイミングでお祝いをするパターンでもかまいません。

一度にお祝いできれば、準備の手間を抑えられるだけでなく、費用も節約できます。お祝いする年齢に厳密な決まりはありません。「わが家にとってベストなタイミング」を検討してみましょう。

衣装はどうしたら良い?

衣装選びは七五三準備のメイン。和装か洋装か、購入かレンタルかなど、判断に迷う点も数多くあります。ご家族のこだわりや費用面を踏まえて、納得のいく衣装準備にしたいものです。ここでは、七五三の衣装選びのポイントを紹介します。

費用を抑えるならレンタルがおすすめ

衣装を購入する場合、同性であれば下のお子さまにも同じ衣装を使えるメリットがあります。しかし、購入費用がかかること、着物の場合は保管スペースやお手入れが必要になることも事実。手軽に七五三の衣装を用意したい場合は、レンタルがおすすめです。

ネットショップをはじめ、七五三の着物をレンタルできるフォトスタジオもあります。

赤ちゃんの祝着(のしめ)を仕立て直しても

申し込みの手間は多少かかるものの、お宮参りや百日祝い(お食い初め)などで使用した祝着(のしめ)を呉服店などで仕立て直してもらえば、大きくなったお子さまが着用できるサイズに仕上げられます。赤ちゃんの頃と同じ着物を着たお子さま姿に、成長をより深く感じられるでしょう。

お子さまの発育状況にもよりますが、仕立て直した着物は、3歳や5歳の七五三で着用可能です。7歳になると寸法が足りなくなるため、仕立て直しは難しくなります。

ママパパやごきょうだいのお衣装

七五三では、ごきょうだいやママパパの衣装選びも大切です。和装の場合、色柄や素材によって格が定められています。主役のお子さまよりも格上の衣装や、派手な印象の衣装を着るのはNGと覚えておきましょう。

ママが和装する場合、訪問着や色無地(一つ紋または無紋)、付け下げなどが多く選ばれています。パパは格上にあたる黒紋付きの羽織袴を避け、お子さまより控えめな色の着物を選びましょう。

ごきょうだいは、7歳以上ならば羽織袴や着物に帯を締めたスタイルが似合います。幼いお子さまならば着物に被布(ひふ)を合わせてもよいでしょう。いずれにしても、七五三の主役のお子さまよりも目立たない色柄のものを選ぶことがポイントです。

洋装の場合は、ママパパはセレモニースーツやダークカラーのスーツを着用し、ごきょうだいはスーツやよそいきのセットアップ、またはワンピースなどがおすすめです。

This Momentの出張撮影

キッズフォトスタジオでの撮影経験がありますので、お子様の撮影は得意としております。また、着物の着崩れなども柔軟に対応いたしますので、着崩れただらしないお写真ではなく、キレイに着たお姿での撮影が可能です!また、番傘やまり・紙風船などのアイテムを利用して遊びながら撮影していきますので、自然な笑顔の撮影が可能です。ぜひ、ご予約をお待ちしております!

まとめ

ママパパが悩むことも多い、七五三のお祝いを毎回やるのかという問題。厳格な決まりはなく、ご家庭の状況や考え方に合ったスケジュールでお祝いするのが現在のスタイルです。

お祝いのタイミングや回数はそれぞれですが、いずれにしても七五三の準備は計画的に進めることが大切です。早めの準備と予約を心掛ければ、ご家族の気持ちにも余裕ができ、後悔のないご家族にとっての素敵な思い出になることでしょう。

撮影予約は、LINEから受け付けております。皆さまにお会いできる日を楽しみにしております!